世界には建築様式がたくさんあります。
日本にも昔、寝殿造や書院造りなどあるように海外にも建築様式はあります。
建築様式は文化や宗教、国によって異なり種類が
たくさんあるため、覚えにくいですね💦
今回は建築様式をまとめました!
【ロマネスク様式】
10〜12世紀にかけてヨーロッパ各地にみられます。
修道院や教会で多く使用された建築方法である。
ノマネスク様式は石造りの分厚い壁と多数の小さな窓が特徴的です。
1世紀頃にキリスト12使徒のひとり、
聖ヤコブ(スペイン語名:サンティアゴ)の
お墓が約800年かけてサンティアゴ・デ・コンポステーラで
発見されました。
聖ヤコブの遺体を安置するために
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂が
建てられました。
サンティアゴ・デ・コンポステーラ大聖堂はロマネスク様式で
建築されました。
当時のヨーロッパは異民族や異教徒と戦い続けていたため、
疲れ果てていました。
救いを求めた人達がヨーロッパ各地にロマネスク様式の
教会や大聖堂が建てられることとなりました。
【ゴシック様式】
12〜15世紀末期にフランスのパリを中心に、ヨーロッパ各地に影響を与えました。
ゴシック様式は天井の高さとステンドグラスの入った大きな窓が特徴的です。
11〜13世紀頃でヨーロッパの森林が切り開かれ、
農業地を開拓していきました。
食糧の生産増加とともに、人口増加にも繋がりました。
仕事を失った人々は都会へと移り住みますが、
多くの他人と隣り合わせで住むことにストレスがかかっていきます。
こうして大都市の人々を対象に向けて作られたのが、
ゴシック様式の教会、大聖堂です。
【ルネサンス様式】
15〜17世紀初頭にイタリアを中心にヨーロッパ各地に影響を与えました。
ルネサンス様式はシンメトリー(左右対称)とバランス(調和)を
特徴としています。
クーポラ(丸屋根)を取り入れ、シンプルな造りになってます。
教会や修道院など『神のためのもの』から『民のためのもの』の建築が、
同じではあまりにも恐れ多いという思想が広がりました。
そして民のための建築物として新しい建築様式が考えられたが、
0から考えることは困難であった。
古代ローマの建築様式を使用し、ルネサンス様式が生まれた。
ルネサンスには再生という意味があります。
【バロック様式】
16〜18世紀初頭にかけてヨーロッパ各地に広まりました。
彫刻や絵画などが壁に施され、金の装飾が豪華になったのが特徴です。
宗教改革によって、カトリック教会の弱まった権力を芸術活動で保とうとし、
16世紀末から17世紀初頭にローマで始まりました。
イタリアではすぐにバロック様式は衰退しますが、絶対王政のフランスに
受け継がれ、フランスからかくヨーロッパへ広がりました。
キリスト教の伝道とともにスペイン、ポルトガル、フィリピンなどで、
バロック様式の建築が進んだ。
バロックの語源はポルトガル語で『歪んだ真珠』という意味でした。
過剰な装飾に対して嫌悪感があったようですが、徐々に芸術的な建築は
広がっていきました。
【ロココ様式】
フランスの宮廷を中心にヨーロッパの主に宮廷に広まりました。
後期のバロック様式の名残りです。
曲線を多用し、壁と天井の境目があいまいなのが特徴となってます。
パステルカラーがメインとなり、ゴールドで縁取ることが多いです。
また花柄や天使が描かれることがあります。
フランスではフランス革命とともにロココ様式の建築は行われなくなり、
徐々にロココ様式は衰退していきました。
どうでしたか? 何となく建築の違いましたね!
最初は教会や大聖堂の建築でしたが、少しずつ大きな権力を見せるため、
宮殿の建築へと変わっていきました。
ホラー映画解説のYouTubeしてます! ぜひ見てみてくださいね💕
Twitter asuhana_chan (@Asuhanachan) / Twitter
Youtube アスハナチャンネル – YouTube